![]() |
2018年03月08日
新たな門出をいたします!!
「薬局サンハアト」として浜松市浜北区平口の地で
20年間の調剤薬局業務を経営させていただきました 薬局サンハアトは 2016年5月をもって閉局とさせていただきました 患者様並びに地元の皆様そして関係各位様には 本当にお世話になりました 心より御礼申し上げます 誠にありがとうございました 新たな門出としまして 浜北区横須賀地より今まで培った「健康啓発」 活動を開始してまいります ・咀嚼・嚥下・誤嚥防止の「次世代吹き矢ブローゴルフ」 ・食べ物に関心を持つきっかけの「ビタミン・酵素・ミネラル」 ・左手薬指の「毛細血管観察」による生活習慣アドバイス ・ライフラインを快適に暮らす提案 有限会社サンハアトhttp://sp.raqmo.com/sht38/ 053-585-0081 今後ともよろしくお願いいたします 2016年02月22日
2月も後半に入り「杉花粉」のシーズンです
処方箋にも花粉症シーズンの薬の名前が
書かれています 先週まではインフルエンザの処方が多く 見受けられましたが少しずつ少なくなり 抗アレルギー剤が処方させてきています 杉から始まりヒノキや草花のアレルギー の症状は春と共に順番に出てきます 目のかゆみ・透明な鼻水・せき・かゆみ等 症状は人によって違います 抗アレルギー剤は症状が出る2週間前から 服用することでQOLを目指しましょう 2016年02月02日
インフルエンザの処方箋が増えてきました
1月の後半から寒さが増して乾燥もしています
小学校低学年から幼稚園・保育園児に多くの 風邪ひきさんが処方箋を持って来局しています インフルエンザの処方箋も増えてきています 手洗いうがいは基本ですが、「疲れ」による 免疫低下も「休む」ことで解消しましょう 夜遅くまで起きていたり夜遅くの食事なども 代謝を悪くする生活習慣です 「うごく・食べる・やすむ」の生活バランスの 習慣を意識して過ごすことは免疫力のアップ に繋がります まだ寒さは続きますが暦の上ではもう立春です これからシーズンとなる花粉症の対策も合わせて お過ごしください 2015年12月30日
12月30日(水)朝6:00の外気温 2度
今年最後の営業日となりました
年末年始の長期のお休みに入った世間ですが 薬局サンハアトは年末年始の当番薬局となり 開局しています 寒さが平年並みになって「風邪ひきさん」も多く なってきました まだインフルエンザの患者さんは出ていません 予防には手洗いうがいをしっかりしましょう!! 年末年始で都会から故郷への移動が始まり故郷 でゆっくりされる方も多いと思いますが故郷への 移動や人出の多い初詣やショッピングの疲れから 体調を崩すお子さんも多くなります ビタミンCなどの摂取によって体調を整えて寒さを 乗り越えてください 年末年始の暴飲暴食にも御用心です 本年1年間ご愛顧いただきましてありがとうございました 皆様のご健康を祈願しまして年末のご挨拶とさせていただきます 2015年11月17日
手洗いしてますか??
消費者庁の調査によると「家庭での食事前に必ず手を洗う人は52.6%」という事は、家で食事をする前に手を必ず洗うことを習慣にしているのは全体の約半数ほどでしかないという事です。 では、調理・料理をはじめる前に手を洗う人は(主婦が多いと思いますが)80%以上いましたが洗わない人もいるという事です。 そして、食べる前に手を洗う人はそれよりも少ない事がわかりました。 さらに、トイレに行ったあとに手を洗わない人は15.4%との調査結果です。 小便後のみ手を洗わない人は7.3%に対し、大便・小便後に手を洗わない人は5.1% 大便後のみ手を洗わない人は3%だったそうです。 また、89.1%の人が「手の汚れを落とす」ことを目的に手洗いをしているとの回答でしたが「感染予防」を目的として手洗いをしている人は50.9%で「汚染防止」を目的として手洗いをしている人は半数以下の41.0%でした。 みなさんは、トイレ後の手洗いの目的をどう考えていますか? 食中毒の原因で一番多いのがノロウイルスです。小さいお子様が「嘔吐下痢症」で小児科を受診し始めました。例年、冬期はノロウイルスを原因とした食中毒が発生し、特に11月以降にその数は増えていきます。 今年は、新しいタイプのノロウイルスが流行するという情報も有り感染力も強くウィルスの新化により体内免疫力も対応に苦慮しそうです。 水道の蛇口をひねると出てくる水道水は、塩素が1リットル当たり0.1ppm以上入っていることが「水道法」で決められています。(ヨーロッパは0.1ppm以下) 水道の水でしっかりと「手洗い」することで塩素消毒となり、ノロウイルスに感染しないように感染防止の手洗いの生活習慣を付けましょう!! 小児科では「嘔吐下痢症」が終息すると「インフルエンザ」の患者さんが増えてきます。 2015年10月25日
☆日中は過ごしやすくなってきました!
10月25日17:00かなり肌寒く感じます
日中は少し汗ばむ陽気ですが朝・夕は 太陽が顔を隠している時間帯は気温も 低くなっています 夕方の駆け込みの患者さんが増えてきています 胃腸障害を伴う嘔吐・下痢の患者さんも多く なってきました 冬に向かう時期の感染症として「嘔吐下痢症」 が増えているようです インフルエンザの予防接種の実施も始まり 開業医さんの待合室も大勢の人が待っています 今年のインフルエンザワクチンは去年の見込み 違いでワクチンが効かなかったこともあるため ワクチンの種類・株数増を増やして対応しているようです 2015年09月06日
感染力の強い新型ウイルス
お腹の症状の乳幼児が多く来局し始めました
ウイルスは付着したところで2日間は生きて トイレを流す時は蓋をしてから流しましょう! 2015年07月14日
ヘルパンギーナ・プール熱・お腹の症状も・・・
蒸し暑さと直接の太陽光で急に暑くなりました
熱中症・脱水症に注意しましょう!! 早めの水分補給・こまめに水分補給 のどが渇いた時はすでに1%の水分不足 身体の水分の20%が失われると死に直面します のどが渇かなくても少しずつ水分補給を心がけましょう 子どもさんたちはヘルパンギーナ(夏風邪) プール熱で小児科に多くの患者さんが来院しています お腹の症状やとびひ・あせものお子さんも見られます 冷たい物の食べ過ぎにご用心!! 汗が出たらこまめに着替え沐浴なども有効です 2015年06月20日
過ごしにくい梅雨時のお腹の調子?
梅雨に入り雲が太陽の日差しを遮っています
こんな時期にお腹の調子が悪くなっている お子様が多く見かけられます 抗生物質もお腹症状に適応のあるものが 処方させています おむつが取れていないお子様には 「おむつかぶれ」の症状も合わせて出ています おむつの「蒸れ」や「下痢」などの症状で おむつの中の状態は良くありません また 蒸し暑くなっていますので「あせも」の症状の お子様も多く見受けられます 首や頭に赤い発疹が見られたら清潔にして 涼しくしてやりましょう 汗をかいたら濡れタオルで体を拭いてあげ こまめに着替えをさせましょう 2015年05月18日
ゴールデンウィーク後の体調は?
長い連休が終わり1週間が過ぎました
休み中夜型の生活習慣だった人も 通園・通学、通勤の朝型になりました ここ1週間の来局者はお腹の調子が おもわしくない人達が多いようです 連休疲れ・暴飲暴食だったのでしょうか? 休みが続くと「通学・通勤」も苦になって ストレスによる5月病になる人もいます 気持ちを切り替えて太陽と同じ時間帯に 行動する生活習慣を心がけてください 2015年04月09日
4月も10日ですが肌寒い
「さくら」が満開になりましたが雨が続き
肌寒い日になっています まだ1日に数枚のインフルエンザ治療のため に使われるタミフルが処方されています インフルエンザAの診断が多いようです 寒暖の差が激しくて体調管理も難しい時期 ですが高齢者の方や乳幼児ともにお過ごし の方たちにとっては過ごしにくい季節です 1日の過ごし方にも工夫が必要です 朝晩と深夜の気温が下がる時間帯と日中の 気温が上がる時間帯の上着の1着をうまく 着こなしてお過ごしください 2015年03月11日
2015年3月11日(水曜日)
東日本大震災から4年となる今日の朝は 2月の後半から暖かくなってこのまま春に 花粉症も風の強さと共に患者さんが増えて 2015年02月14日
スギ花粉症
静岡県西部地方では2月初旬から
花粉飛散が始まるといわれています スギ花粉対策の処方薬は服用から 2週間ぐらい過ぎると安定して効果が 現れます 花粉症の症状(鼻水・涙・目のかゆみ・ くしゃみ・鼻のムズムズ感)が出てから 薬を服用するより症状が出る前にお薬を 使い始めると花粉シーズンの最初から 生活の質(QOL)の向上につながります 2015年01月11日
インフルエンザの対策
年末年始の休日当番医療機関の
インフルエンザによる受診がかなり 多かったようです 今年に入りインフルエンザに対する 処方箋が増えてきました 本格的なインフルエンザの流行は 1月10・11・12日の3連休明けとの メディアの報道もあります 悪寒がして熱が高くなったり関節の 節々が痛くなったりの症状があらわれ 高熱が出た後もう1度熱が上がるという 特徴がインフルエンザにはあります その為通常の風邪症状より完治が 長引き体力消耗もあります 2月下旬頃までは充分に体調管理を していただきビタミン・ミネラルの補給 を忘れないでください 2014年12月22日
「タミフル」の処方が出始めました
冬本番 ウィルス対策と体調管理
12月17日(水)から急に気温が下がり 18日(木)の朝方には雪が降りうっすらと 白い世界が広がりました。 気温が下がり乾燥が進むとウィルスが 活動しやすい環境になります インフルエンザウィルスの治療に処方される 「タミフル」が何件か出ています 室内環境を「暖房・加湿」等で整えて 外出から帰ったら「手洗い・うがい」等を 行い冬のウィルスを寄せ付けない対策を 心がけてください |